風土改革支援日記 社長は孤独というが・・・。 社長は孤独で良いのか?一般的にも、書籍にもなっていますが、「社長は孤独」。社長は孤独が当たり前なのか?「社長は孤独なんだよ」と聞きますが、孤独が当たり前という考えはおかしい。社長と経営メンバーの「チーム」で難題に向かっていくことがあっても良... 2011.09.16 風土改革支援日記
風土改革支援日記 考えさせることも大事ですが・・。 部下に対して全て上司が決めるのではなく、部下通しで議論させて考えさせて決めさせる。これも部下に考えさせる力をつけさせることでは、そうありたい。自分たちで話し合って決めれば責任意識を持つ。そうありたい。主体性が高めれば、内発的エネルギーが刺激... 2011.09.15 風土改革支援日記
風土改革支援日記 KYではなくAKY 今日は、都内で社内コミュニケーション・シンポジウムがありました。(案内書)先のブログでも紹介しましたが・・・。大勢の方に参加していただき、パネラーとして参加した私も嬉しい!!テーマは「社内コミュニケーション不全、その課題と対策」。基調講演は... 2011.09.14 風土改革支援日記
風土改革支援日記 直接対話の「場」でコミュニケーションを取り戻す 先日、大手企業労働組合の役員研修会で「職場のコミュニケーション活性化術」というテーマで話をさせていただきました。コミュニケーションとは(あえて言うのも変ですが)、人間が互いに意見や感情、思考を伝達し合うこと。言葉、文字、身振りなどが媒体とし... 2011.09.11 風土改革支援日記
気ままに日記 あっ! ネクタイの締め方、どうだっけ? また久しぶりのブログになってしまいました。今日は、午後から都内の某団体で講演を行いました。会場の近くのカフェで資料のチェックと、アドリブで語る内容の確認。さて、そろそろ、タクシーに乗って移動しようと、まずはネクタイを締めることに。あれ!おか... 2011.09.08 気ままに日記
風土改革支援日記 傘の骨型コミュニケーション スコラ・コンサルトの柴田さんが、企業の経営幹部に問題提起する中に「傘の骨型リーダーシップ」という言葉が出てきます。同じことかもしれませんが、企業幹部やマネジメント層で見られるコミュニケーションの問題として、「傘の骨型コミュニケーション」があ... 2011.09.04 風土改革支援日記
風土改革支援日記 社内コミュニケーション 久しぶりのブログです。昨日は、久しぶりに半徹(半分、徹夜)、来週の講演の資料づくりをしました。テーマは「職場のコミュニケーション活性化術」。色々な業務が重なってしまいましたが、お役に立てる、期待されている、というのは幸せなことです。そして、... 2011.09.03 風土改革支援日記
風土改革支援日記 目的に向かってパッと1つになれる力 8月11日から13日まで「松山まつり」があったんですね。今日、松山まつりの企業連の部で優勝した企業の方に会いました。昨年は準優勝、そして今年は優勝。凄いね。何かあるとパッと1つになる力がある強い企業です。お付き合いさせていただいて10年、「... 2011.08.30 風土改革支援日記
風土改革支援日記 株式会社武蔵野の「儲かる仕組み」現地見学会に参加させていただきました 経営者として、プロのコンサルとしてのビジネスの上手さ、お客様を引き付ける魅力、説得力、などなど、多くのことを学ばせていただきました。最初に小山昇さんの説得力のある講演「ダメな会社は工夫する」「レベルの高い会社はまねる」「(武蔵野のやっている... 2011.08.29 風土改革支援日記
風土改革支援日記 先入観なく話を聞くことが大事、現場を見ることが大事、お客様の気付きが大事 先日、お客様のところで、今の状況をお聞きして何が課題かを考えさせていただく機会ありました。これまで色々な会社で多くの現場の情況や経営層の問題や悩みをお聞きしてきました。業界や企業規模によって少し異なりますが、お話を聞いているとおおよその人と... 2011.08.28 風土改革支援日記