2007-09

日記

学ぶ喜び

先週1週間出張でした。この土日曜日は我が家に戻りいつもの生活に戻りました。とは、大げさですが、いつのもの歯ブラシ、風呂場ではいつもの石鹸、シャンプー、何もかもいつものモノ、・・・。なんか疲れが取れますね。それと“いつのも”というと土日曜日に...
風土改革支援日記

小さく生んで大きく育てる

風土改革支援においてお客様と一緒に課題に取組んでいく過程で知恵やアイディアが生まれてきます。これらの知恵やアイディアをまとめていくと汎用性のある新たな支援プログラムが出来てきます。新に生まれた汎用性のあるプログラム活用してお客様と一緒に実践...
見た、観た、診た、感じた非真面目な話

タクシーの運転手さんの事情

昨夜、お客様とのミーティングを終えてホテルに帰ろうとタクシーを呼びました。いつも利用させていただいているタクシー会社です。今回は、いつ者場所ではなく守衛さんがいる門を指定しました。数分後、私が電話した会社のタクシーが来たのですがなぜか通りす...
風土改革支援日記

シナリオを出しすぎるコンサルの癖

昼休み、ちょっと一息タイムです。ふと膝に目をやるとズボンの折り目がボワーっとしてきました。毎日、ホテルの備え付けのズボンプレッサーにかけていますが、徐々に緩んでくるんですね。今日で出張5日目です。昨日、お客様側の風土改革世話人の方とあるテー...
風土改革支援日記

設計部門のモチベーションが低くなっている原因は?

今日、開発部門の風土改革世話人たちと情報交換と次のシナリオを一緒に考えました。設計者のモチベーションは次期製品開発に大きく影響します。従って、その会社にとっては重要な課題でもあります。ある会社は、ここ1年は設計者のモチベーションを下げている...
風土改革支援日記

顔が見える組織づくりが連携強化の第一歩

昨日からある企業の「企業理念をベースにしたマネジメント」を考えるオフサイトミーティングの支援を行いました。今朝、8時から各チームが議論した内容の共有オフサイトミーティング。その中で、部門間の連携には“顔が見えること”が大事だと再認識されまし...
風土改革支援日記

奥道後温泉で企業理念とマネジメントについて考える

今朝から自然いっぱいの奥道後温泉での企業理念を考えるオフサイトミーティング行われました。また、今回のオフサイトミーティングは部門間の交流を図るものでもありました。最初に経営トップが理念を語り、その理念とマネジメントが整合しているかを考える場...
風土改革支援日記

夕闇せまる雲の上を飛んで

明日からの、オフサイトミーティング式マネジメント研修の支援のために今夕から松山に出張です。ANA595便は国際線仕様でしたので、前列側はワーストクラス並みの広さでした。休日の夕方からの出張は慣れました。同じ休日でも今日は月曜日、いつもよりな...
家族とのあれこれ 

娘の文化祭から見えてくる世界

昨日と今日の二日間、下の娘(高校2年生)の文化祭に行ってきました。娘たちのクラスでは「お化け屋敷」を担当していました。そのせいで、「お化け屋敷」を作るためのダンボール集めに駆り出されました。どこの文化祭も同じだと思いますが、基本的には自主企...
風土改革支援日記

切れやすい上司、その背景にも注目する必要あり

色々なオフサイトミーティングの場で上司と部下の向き合い方の問題でよく出てくるのが“切れやすい上司で困っている”です。分からなくて相談に行くと「お前の考えはどうなんだ!」と怒鳴られる。わたしも随分怒鳴られましたが・・・。決めかねているから相談...