飛行機ファン 車窓からならぬ空窓から 夕方、松山から帰ってきました。松山から飛び立ってしばらくして高度11900メートル上空に。外気温は多分-50℃ぐらいでしょうか。窓ガラスが凍っています。いつも、初めて飛行機に乗ったような気持ちで空の景色を楽しんでいます。羽田に近づいてくると... 2010.08.31 飛行機ファン
風土改革支援日記 直接対話にこだわっている会社だから社長もオフサイトミーティングを活用している 昨日、風土改革支援先の役員の方と、e-mailやmixi、ブログ、twitter、などの「電子版ワイガヤの場」が普及していることについて意見交換させていただきました。最近、多くの企業で直接対話が少なくなっていることは多くの人が実感しています... 2010.08.31 風土改革支援日記
風土改革支援日記 「オフサイトミーティングはどういう場か?」の質問に対して それは、「あつまる」「ぶつかる」「うまれる」そして始まる・・・・、これは、ある大手の電機メーカーの社員向けに発信されているメッセージです。なかなか良いメッセージだと思います。オフサイトミーティングは、それに、「つながる」を追加して、「つなが... 2010.08.30 風土改革支援日記
スカッシュを楽しむ ガットが切れ、ボールが2個ダメになる 暑いですね。一週間ぶりにスカッシュで汗を流しました。13時30分にジムに着き、コートの予約ができたのは15時。それまでジム内でトレーニングするという選択もありますがPCを持って行きましたのでジム内の談話エリアで仕事をしました。15時からR竹... 2010.08.28 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 ビジネス心理ワークショップに参加しました 日付が変わってのブログです。昨夜は「定例ビジネス心理ワークショップ(第2回)」に参加しました。講師は立正大学の川名好裕さん、テーマは「人間の心や行動に影響する6つの社会心理学的原理からリーダーシップを考える!」でした。とても興味深い話でした... 2010.08.27 風土改革支援日記
風土改革支援日記 とにかく会っていただく、話していただく 風土改革支援現場では何が問題だと思っているのか、具体的にどんな問題が起こっているのかを社員の方に話していただかないと本当の問題が見えてきません。とにかく忙しい皆さん、会って話をしていただく時間をいただくのも大変です。こちらは何の権限もありま... 2010.08.26 風土改革支援日記
風土改革支援日記 オフサイトミーティングのあり方も時代に合わせて進化を求められているのでしょうか 最近、益々時間に追われるように感じます。そのことは、風土改革支援現場にも表れてきています。以前は、お互いの思いを共有するために合宿スタイルでミーティングを行うのは当たり前でした。しかし、そのことも遠い昔のように思えてくることがあります。お客... 2010.08.25 風土改革支援日記
風土改革支援日記 オフサイトミーティングの効果 今日も暑かったですね。オフサイトミーティングを通して話し方や聞き方のスタンスが変わることで、他部門との関係が変わってくるということはよくあります。今日は、それを実感したという嬉しい話を聞くことができました。風土改革支援を行っている企業の技術... 2010.08.24 風土改革支援日記
風土改革支援日記 大手企業の強みを活かしてほしい 風土改革支援先として、大手企業もありますが中堅企業もあります。変革の取り組みのスピードは、大手企業と中堅企業を比べると中堅企業が早いように思います。中堅企業のほうが何を決めるにも早いということがあると思いますが、本来なら大手企業のほうがちょ... 2010.08.23 風土改革支援日記
風土改革支援日記 真実を明らかにしていただくことで真の問題解決ができる 今日のtwitterでもつぶやきましたが、事件や事故が起こるたびに多くの方は真実を話してほしいと思うのではないでしょうか。それは、真の問題解決をしてほしいと思うからです。先日の香川県沖のヘリコプター墜落事故も、日を追うごとに色々なことが明ら... 2010.08.22 風土改革支援日記