2012-05

気ままに日記

二度とない人生だから

50代最後の夜。20数年前に出会った本「自分学のすすめ」(鈴木健二著・ダイヤモンド社)私の人生に強いインパクトを与えた本を思いだしています。その1ページに次のようなことが書いてありました。だいぶ前のブログでも紹介しましたが・・・。二度とない...
風土改革支援日記

企業倫理・CSR問題と風土体質の問題

先日、企業倫理・CSRについて実践研究・普及活動をしている方と情報交換をさせていただきました。情報交換をさせていただいて、私も組織風土改革支援にこだわっているのも企業の不祥事問題が少しでも減ればと思ってのことだと、再認識しました。また、起き...
風土改革支援日記

あらためて気付いた組織風土へのこだわり

久しぶりのブログです。今日は下の娘が新居への引っ越し。妻と二人でお手伝い。妊娠9カ月、大きくなったお腹を抱えて旦那とタンスなど家具をどこに置くのかやり取りをしているのを見ていると私たちの新婚時代を思い出します。旦那の家族兄弟に手伝いにきてい...
気ままに日記

消費者心理って面白い

明治ヨーグルトR-1はインフルエンザ予防で注目されました。話題になった途端にスーパーなどでは品不足から一人当たりの購入数を規制しました。ある学校でインフルエンザにかかった生徒が極端に少ないということで、その学校の給食で明治ヨーグルトR-1を...
風土改革支援日記

直接本人に言わないで、他の人に言うからこじれて不信感が増殖します

「直接、話し合えばわかりあえるのに・・・」不信感が増殖してしまう職場で、いつも思うことです。直接言えば誤解も解ける。しかし、直接言えない関係になってしまった。そこに私たちの役割も出てくる。最近、仕事への思いを持たないマネジメント層が増えてい...
風土改革支援日記

顧客への気配りにビックリしました

今日、中古車店で店の人と色々な話をしている中で、最近のオートマチックトランスミッション(AT)の構造について質問していたときのことです。私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、質問している内容が伝わらない。絵に書いてみても伝わらない。そう...
気ままに日記

ネスプレッソが来た

今日は妻が、自宅事務所で良い仕事ができるようにと、雨の中、コーヒーメーカー「ネスプレッソ」を買ってきてくれました。あのジョージ・クルーニーがCMで出てくるメーカーの製品。最新型だと妻は自慢顔です。自分も美味しいコーヒーを飲みたいんだと思うけ...
風土改革支援日記

現場の意見がなぜ上がらないのか?

670キロ。関越自動車道の高速ツアーバス事故を受けて運転手が1人で運転できる距離の見直しを検討中らしい。現行では最長670キロ。しかし、670キロについては現場からは無理との声が出ていたという。私も、過去、横浜~青森市内までを何度も往復した...
風土改革支援日記

空気を読む日本社会

2012年3月11日に出版された「福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書」(一般財団法人 日本再建イニシアティブ・ディスカヴァー)を読んでいます。ボリュームたっぷりの内容で、原子力に関係する専門用語が多いのですが、「関係した人たちがな...