ちょっとお茶しましょ

おいしく炊ける土鍋釜にも弱点があります

今日は風土改革支援の話ではありません。最近、高価な炊飯器が売れているということですが、我が家も、そんなに高くはありませんがこれまでの炊飯器より少しだけ高い炊飯器(タイガー炊飯器、JKF-H型、土鍋釜)を購入しました。おいしいご飯を食べたいと...
風土改革支援日記

部門トップのマネジメントスタイルで部下の思考幅に差が出る

風土改革の支援におけるオフサイトミーティングの場で幅広く議論しようとすると、それが出来ない人がいます。議論の落とし所や求められていることは何なのかがわからないと議論できないという人です。一番困るのは「どんな答えを出せばいいんですか?」という...
風土改革支援日記

社員の満足と変化し続けることについて

先日、風土改革の支援をしている会社の方から、「先日の満足度調査結果、うちの部門は色々と問題だとは感じている人が多いという結果がでたが、問題だと感じているのと不満だと感じているのとは違うのではないか」という話をいただいた。その部門では「社員の...
家族とのあれこれ 

22年物のワインに夫婦で積み重ねてきた年月を思う

今日、11月23日は私たちの結婚記念日です。22年物のワインに夫婦で積み重ねてきた年月を思い、祝い合いました。どんな気記念日にしようか話し合っていましたが、妻のアイディアで私たちの夫婦生活と同じ年月を積み重ねてきたワインを楽しむことにしまし...
風土改革支援日記

11.22 いい夫婦の日

11月22日は「いい夫婦の日」の日だそうです。そういえば私が結婚した時に所属していた部のトップの方から「良い夫婦、良い仕事」というお祝いの言葉をいただきました。私が安心して仕事に打ち込めるのも妻の支えがあるからではないかなあと思います。
風土改革支援日記

県に株式25億円分寄贈

昨日の愛媛新聞の3面に出ていた記事です。創業者である初代社長の「社会福祉や環境事業に役立ててもらいたい」との故人の遺志を受けて奥様が寄贈されたとのことです。この記事はタクシーの運転手さんから教えていただきました。そのタクシーの運転手さんには...
風土改革支援日記

元気印組織を率いる部長はこんな人でした

今日は風土改革を支援している会社の製品開発の部長から元気印の組織運営についての考え方をお聞きしました。その部は他部門からも活力があると認められています。新製品の開発としてのアウトプットは当然ですが、次の特徴が見られます。・技術勉強会があると...
風土改革支援日記

松の木は松の木に育てよ

「松の木は松の木に育てよ」は土光敏夫さんがおっしゃった話だそうです。今日は、松山の奥道後でオフサイトミーティング式マネジメント研修の支援を行いました。研修の最初に会社の社長が紹介した言葉です。“人間とは人間らしく育てればいい”松の木を杉の木...
風土改革支援日記

社訓

今朝、TBSテレビ「がっちりマンデー!!」企業の「社訓」を紹介していました。TBSテレビ「がっちりマンデー!!」は、私も妻も好きな番組でほとんど毎週観ています。「社訓」は精神的な言葉に受け止められやすいですが、「社訓」にのっとって業績を伸ば...
風土改革支援日記

規制やルールでがんじがらめになってしまう理由

先日、業界でトップの企業の方と話をしていましたら、「新たな規制やルールでかんじがらめになって大変だ」という話を伺いました。トップ企業であるだけに社員の不祥事はもちろん、社員の怪我や事故などは絶対に起こせない。マスコミをはじめ行政の目が厳しい...