気ままに日記

信じことの大切さを実感したとき

今から2~3カ月前に左肩を痛め、リハビリ中です。右利きの私が左肩を痛めるというも変ですが・・・。今から二ヵ月前に、わりと評判の良い整形外科で診ていいただきました。その時の診断結果はいわゆる四十肩だと言われ、「治るまでに時間がかかるよ」という...
風土改革支援日記

事実を伝えることのこだわり

最近、講演や情報提供の場で私がいすゞ自動車時代に経験した風土改革事例を紹介する機会が何度度かありました。何でもそうですが、事の始まりと終わりがあります。私がいすゞの風土改革に関わった時には、既に、改革が動き始めて新社長が登場するという場面で...
風土改革支援日記

勇気ある行動

今日は妻と近くのケーキショップまで車でドライブ。途中、妻が「以前、この近くに土地を見に来たことがあるよね」と。土地を見に・・・私たちが土地を購入するためではありません。風土改革支援しているお客様が横浜支店の移転先の土地のことです。なぜ、お客...
風土改革支援日記

カベ

今、組織風土改革の本のテーマについて考えています。テーマの中で重要なキーワードは「カベ」です。少し前の報道でも取り上げられましたが、国会原発事故調の最終報告書では、事故は地震・津波の自然災害ではなく人災と断定しました。報告書の抜粋版が7月6...
気ままに日記

家族

昨日、松山から帰ってきたら嬉しいサプライズがありました。還暦祝いに、妻と娘たちから素敵なメッセージの入ったワイングラス(下の写真)をもらいました。会社のロゴマークが入っている。還暦は6月に迎えたのですが、入荷が遅れて昨日になったようです。6...
気ままに日記

早朝のさば塩焼き定食

今朝も朝一番の便で松山に飛んできました。何年前だろう、空港ビルが新しくなってからですが、朝一番で飛ぶ時はいつも同じ店で朝食を食べています。「魚米処 旬」という店です。店の中が明るかったことと、その時は、さばの塩焼きがとても美味しく見えたので...
風土改革支援日記

10年のスパンで風土改革活動を比較してみると気付きが多い

前のブログで、法政大学院で「いすゞ自動車の風土改革活動」について講演したことを紹介しました。活動期間を1991年から2001年までの約10年を捉えて話をしましたが、その話をする準備をする中で、過去の活動資料や社内報、新聞、雑誌、を引き出して...
スカッシュを楽しむ

1年2ヵ月ぶりのスカッシュ

昨日、昨年の4月10日のスカッシュ以来、1年2ヵ月ぶりに学生さんに相手していただき15分間だけできました。14か月間、一度もラケットを握ってなかったので、夜寝る時に「上手く打てるだろうか」「どう動けば良いんだっけ」などと考えていたら、なぜか...
風土改革支援日記

風土改革講演のシナリオのつくり込みに集中できました

今日、午前中は「みなとみらい」のお客さまのところで戦略検討会に参加しました。その後は、違うところに移動すれば良いのですが、同じお客さまのところで、18時からミーティング予定。間に6時間あります。6時間、有効に使わなければ。ムダな移動はしない...
風土改革支援日記

6月18日の法政大学院での「いすゞ自動車風土改革講演」をふり返って

すっかりご無沙汰してしまったブログ、久しぶりに書きました。一昨日の夜(18時30分~21時45分)、法政大学院でお時間をいただいていすゞ自動車の風土改革の話をさせていただきました。テーマは組織文化の創造、脱構築、再構築についてサブテーマは、...