風土改革支援日記 カベを越えた「話し合い」が「ギスギス職場」を変革し助け合いの風土をつくる ブログのタイトルは「企業と人材」(2010年7月号)に掲載されたインタビュー記事です。インタビューではカベを越えた「話し合い」の必要性を強調しています。企業によって情況が違いますが、共通しているのが営業部門と開発部門のカベの高さです。開発部... 2010.09.30 風土改革支援日記
風土改革支援日記 情報の偏り 企業内の情報が偏ったらおかしいと思うし、経営判断を誤ってしまいます。したがって色々な見方や情報が流れることが必要です。1人だけの意見で決定されるとしたら・・・危ないですよね。同じことが、最近の報道、評論家の論調にも言えます。尖閣諸島の政府の... 2010.09.29 風土改革支援日記
家族とのあれこれ 独り立ち 野生の動物の世界では、子どもたちはある程度成長すると親側から独り立ちを強いられる。時には、子に対して噛みつくなどして強制的に独り立ちをさせる様子をTV等で見ます。人間の親子関係はどうでしょうか?我が子どもたちも独り立ち。親と一緒に住んでいれ... 2010.09.27 家族とのあれこれ
風土改革支援日記 縁結び 今朝のフジテレビ「新報道2001」で、島根県で企業と企業の縁結びを行っている人の紹介があった。これだけ豊富に情報が流通しているのに肝心の企業間の出会いには縁結び役の「人」が必要ということが強調されていましたが、私が行っている風土改革の支援も... 2010.09.26 風土改革支援日記
スカッシュを楽しむ 私のやる気は「メモ帳」から 待ちに待った土曜日、スカッシュができる日です。しかし、急に寒くなり、身体もその変化に対応できず疲れ気味。朝起きた時も少し頭痛が・・・。今日のスカッシュは止めようなかなあと思いました。仕事でもやりたいことがあるし・・・。そんなことを考えながら... 2010.09.25 スカッシュを楽しむ
風土改革支援日記 連携 仕事の連携を400メートルリレーのバトンタッチに例える人がいます。連携の強さの結果は400メートルリレーのタイムです。タイムを左右する一つにバトンタッチゾーンがあります。如何に前走者のスピードを落とさずに次の走者にバトンを渡すことです。その... 2010.09.22 風土改革支援日記
気ままに日記 家族写真 三日ぶりのブログ。先日、娘の成人式に着る着物を先に着ての記念写真(前撮りというもの)が届きました。我が家でも家族がそろって写真を撮る機会が減りました。妻が、上の娘と下の娘が一緒に撮った七五三の写真、下の娘の七五三の写真、上の娘の成人式の記念... 2010.09.20 気ままに日記
風土改革支援日記 自分たちの存在意義を考える 今日は風土改革支援先の技術部門のあるグループの「自分たちの存在意義を考える」という場の支援を行いました。この部門は、同業他社との熾烈な開発競争の真っただ中におかれている部門であり、グループも同じです。日々、失敗が許されない職場であり常に高い... 2010.09.17 風土改革支援日記
風土改革支援日記 オフサイトミーティング支援、ミッション経営研修支援、企業理念研修支援、の旅 9月13日から3泊4日の出張、独身時代を思い出すような出張でした。1日目は、社員満足度調査結果からマネジメントの課題をオフサイトミーティングスタイルで話合い、問題を顕在化し改善に繋げていく活動の支援でした。2日は、ミッション経営研修支援でし... 2010.09.16 風土改革支援日記
風土改革支援日記 それがウチの風土だよ 先日、風土改革支援先でES調査結果をもとに役職者が集まり話合いを行いました。集まったメンバーにはその部門に異動してきたばかりの人もいれば、10年以上も在籍しているベテラン人もいました。ES調査結果で低く回答された項目について原因を話し合って... 2010.09.14 風土改革支援日記