お父さんも学校へ行こう

お父さんも学校へ行こう

お世話になった英語のS部先生の思い出

今ごろ年賀状の話題でもありせんが、昨夜、出張から帰ってきたら年賀状へのお礼の葉書をいただきました。中学時代にお世話になった英語のS部先生の奥様からです。実は、昨年(2006年)の年賀状のやり取りでS部先生が5年前にお亡くなりになったことを知...
お父さんも学校へ行こう

学校給食費の思い出

今朝、フジテレビ『とくダネ!』で「給食費未納で市職員が家庭訪問、成果は・・・」を放送していました。取り上げている問題は、給食費を払えるだろうと思われる家庭が払っていないということでした。この番組を観ながら、私が小学生の時の事を思い出しました...
お父さんも学校へ行こう

先生が付けた同級生のあだ名

同級生のあだ名は“モグ”英語の先生が同級生に付けたあだ名でした。先生が生徒に付けたあだ名がいじめの原因で、自殺に至ったのではないかという話がありました。このことを聞いたとき、私の中学生(ずうとずうっと昔です)の事を思い出しました。その同級生...
お父さんも学校へ行こう

部活で学んでほしいことはなんだろう?(その2)

<11月1日の続きです>本当は現役中学生さんのテーマだっと思いますが、またまた、かた苦しい話です。前回、私の娘が通っていた中学校の「部活動の目的」を紹介しました。「本校では、本来、教育課程外ではありますが、日頃の教育活動の一環として、顧問教...
お父さんも学校へ行こう

部活で学んでほしいことはなんだろう?

<10月24日の続きです>中学2年の女子生徒が自殺するという悲しいことがおきました。しかも、部活(バスケットボール)での事が原因と言われていますので、他人事とは思えません。私の娘の時も部活(バスケットボール)でした。幸い、生徒同士は色々なぶ...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その6>

<10月23日の続きです>この後、決勝戦まで行った・・・・はやっぱり映画の世界です。二回戦も再入部組主体で戦いましたが負けました。選手たちも、親も、先生も、私も、妻も、泣きはしましたが、明日に繋がるような涙でした。顧問の先生とは色々ありまし...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その5>

<10月21日の続きです>再入部組にとって最後の夏の大会の当日を迎えることができました。娘たちは、少し緊張もしながらも、以前のように明るくキャッキャしています。選手として復活してから何回かの練習試合をやってきました。成績はあまり良くありませ...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その4>

<10月20日の続きです>その後、体育館での練習に足を運び、練習試合にも応援に行きました。私と妻だけではなく、多くのお父さんやお母さんも一緒です。その間、校長先生や顧問の先生とも話し合いを続けていきました。教育委員会に手紙を出した親もいまし...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その3>

<10月19日の続きです>子供の事となるとパワーが出るものです。娘に再入部組を集めてもらい、放課後、学校に行きました。家に帰る生徒、これから部活に行こうとしている生徒、などで廊下などは生徒であふれていました。校長先生に許可を取ろうとしました...
お父さんも学校へ行こう

先生と生徒の向き合い方、先生と親との向き合い方 <その2>

<10月17日の続きです>本当に再入部した3年生だけが練習から外されているのか現場を確認したくなりました。3年生女子部員のお父さんやお母さんたちとも相談し、練習している体育館に行ってみようということになりました。今でもそうだと思いますが、生...